メールマガジン2025年9月号

令和7年9月3日
【在セネガル日本大使館メールマガジン 2025/9/3 第40号】
◆ 目次 ◆
1 「赤松武駐セネガル日本大使挨拶」
2 「大使館からのお知らせ」
3 「領事便り」
4 「大使館の活動報告」
***********************
 
1 赤松武駐セネガル日本大使挨拶
 
在セネガル日本国大使館のメルマガをお読みいただいているみなさまへ、
 
7月の間はまだポロポロと行われていた各国のレセプション。流石に雨も降るようになって8月に入るとピタリとなくなりました。その代わりちらほら増えたのが夏の間に離任する各国大使の送別会です。

オーストラリア英語で「do a Melba」という言い回しがあって、これはピーチ・メルバやメルバ・トーストにその名を残すオーストラリア出身のオペラ歌手、ネリー・メルバが引退するにあたって、何度も「サヨナラ公演」を行ったことに由来するそうですが、メルバよろしく複数回送別会があったりするとダカールに残っている外交団も夏休みで少なくなっているので、勢い同じメンツで「あれ、まだ居たの?」と顔を見回すということになります。
 
それでも8月も後半になってくると、だんだん休暇から人も戻ってくるのですが、今度はこちらが居ない。といっても残念ながら休暇ではなくて、3年に一度開催されるアフリカ開発会議(TICAD9)に出席するファイ大統領に同行するかたちで10日ばかり日本に出張してきました。
 
初めて訪日するファイ大統領。TICADへの参加表明は4月末に当地を訪れた岩屋外務大臣から直接招待状を渡して訪日をお願いした効果も結構あったようにも思います。
ただTICADに加え、8月25日には開催中の関西・大阪万博におけるセネガルのナショナル・デーが予定されていたので、TICADに引き続き関西にも足を伸ばせば一石二鳥、という関係者の思惑が実現した形になります。
 
TICADで何があったかは外務省のHP(https://www.mofa.go.jp/mofaj/af/af1/pageit_000001_00005.html)などでご覧いただければと思いますが、セネガルについていえば、かねてからJICA事務所や関係者間で調整していた、職業訓練センター(CFPT)に対する民間企業の協力に関する覚書が大統領臨席の下署名されたのも大きな成果の一つです。ダカールと東京でそれぞれご尽力いただいた関係者の皆様にはお礼申し上げます。
 
また、TICADや翌週の大阪で開催された投資・ビジネスフォーラム(https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid02V2ZUxuJGEyrppxqwzuf6LQSxS9fWHL9wTNDugN7H414a76eZpTwc8ESe3rWSrr9il&id=100078921276471
などの場でも複数の覚書が関係者との間で署名されています。これらの覚書は、10月に予定されるダカール投資フォーラムに向けて、セネガルに対する日本側の関心の高さを象徴するものとして、準備にはずみをつけるものとなりました。
 
そして万博におけるセネガル・ナショナルデー(https://www.facebook.com/PresidenceSenegal/posts/pfbid02TF2g4mov9fY5DNHyGsMbWiT26qBh7g5AgicyDBkhCSkF73jdXYckxDnrNewqadpsl)。セネガルは万博史上初めて単独でパビリオンを構えたこともあり、いつにも増して力が入っていたようです。通常各国のナショナル・デーではせいぜい40~50名くらいが追加的に訪日するようですが、セネガルに関しては関連する行事に参加するためのビザの発給依頼がなんと120枚以上となるなど、大使館としても結構大変でした。
 
式典の様子はライブ画像でも流れたようですが(https://www.facebook.com/share/v/16yLPxJpjq/)、音楽、踊りなどダカールの熱狂が伝わるかのような盛り上がりでした。
 
その後、大統領一行はセネガル館を訪問。比較的スペースに余裕のあるセネガル館も芋の子を洗うような大混雑。セネガルについての展示パネルを熱心に見つつ、芳名帳に署名をして一行は万博会場を後にしました。残りの会期が2か月を切った万博ですが、セネガル館もラストスパートで盛り上がりが続きそうです。
 
その後、場所を移したセネガル・ビジネスフォーラムでは大統領はじめ産業大臣他の熱気に満ちたスピーチを受け、参加企業関係者はセネガルへの関心を高めた様です。
TICADでの各種会合の手応えや日本企業による対セネガル投資への強い意気込みを感じたのか、翌日関空から日本を離れる大統領から丁寧にお礼を述べられた時はホッとしました。
 
ちなみにTICADは回を重ねるたびに、あちこちから現役、OB・OGを問わずわらわらとアフリカ関係者が集まってきて、さながら同窓会のような感じになります。初めてお目にかかるアフリカ関係者に加え、今回も多くの懐かしい顔に出会え、仕事は少し大変でしたけれども3年に一度の暑い夏の思い出になりました。
そうそう、今回の出張ではほぼ裏方(の裏方)に徹していましたのであまりメディアには出ていないかもしれません。ただ兼管国をいれて4カ国の代表と総理、大臣との会合などにはほぼ同席することとなり、その準備も(少し)大変でした。
 
その過程で手っ取り早くネットを検索してみると、当館HPの内容が引っかかることも多いのですが・・・かならずしもデータが更新されていなかったりとお寒い状況です。というわけで、現在在セネガル大使館(兼轄国含む)HPを更新中です。なにしろ「お役所仕事」なのですっきり行かないかもしれませんが、何かご提案、ご要望があれば是非お聞かせください。
 
それではまた、来月お目にかかります。
 
赤松 武
 
 
2 大使館からのお知らせ
○2025年9、10月の休館日のお知らせ
      9月5日 ※モハメッド誕生日
 10月13日 ◎スポーツの日
※イスラム教の休日であり、変更の可能性があります。
◎我が国の行政機関の休日
 
○日本語能力試験(JLPT)の願書受付
12月7日に実施される日本語能力試験の願書受付が始まりました。CESAGにて受付。9月15日まで。
知り合いに受験に興味がある方がいらっしゃれば御案内ください。
詳細はこちら。https://www.cesag.sn/index.php/actualites/143-lancement-du-certificat-international-de-japonais-jlpt-session-2025
 
 
3 領事便り
○旅券有効期間満了日の到来を通知するメールの自動配信について
9月13日(土)(日本時間)より、旅券有効期間満了日が近付いた皆様(在留届提出済みの方のみ)に対して、旅券有効期間満了日の到来を通知するメールを自動配信する予定となっております。(通知メールの具体的な自動配信のタイミングは、原則として、旅券有効期間満了日の365日前、180日前、90日前及び60日前)
本運用は、在留届に旅券情報(有効期間満了日等)が登録されていることが不可欠であるところ、ご確認のほどよろしくお願い致します。
 
 
4  大使館の活動報告
〇赤松大使によるファルアフリカ統合・外務大臣への表敬訪問
https://www.sn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_01717.html
 
〇人材育成奨学計画(JDS)壮行会
https://www.sn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_01735.html
 
〇第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)の開催
https://www.sn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_01721.html
https://www.mofa.go.jp/mofaj/af/af1/pageit_000001_00005.html
 
〇日・セネガル首脳会談
https://www.mofa.go.jp/mofaj/af/af1/sn/pageit_000001_02255.html
 
〇大阪・関西万博2025でのセネガル・ナショナルデー
https://www.sn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_01751.html
 
 
----------------------------------------------------------------------
[在セネガル日本大使館メールマガジン]
○本メールマガジンに関する御意見・御要望は以下のメールアドレスあてに送信してください。新規配信登録の御希望もこちらまでお寄せください。
mailmagazine-sn@dk.mofa.go.jp )  
 
○発行:在セネガル日本大使館
Ambassade du Japon au Senegal
Boulevard Martin Luther King, Dakar, Senegal (B.P. 3140)
TEL :(+221)33.849.55.00
FAX :(+221) 33.849.55.55
X:https://twitter.com/JapanEmbSenegal 
FB:https://www.facebook.com/profile.php?id=100078921276471 
Instagram:https://www.instagram.com/japanembsenegal/