日本のセネガルに対する経済協力(ODA)
令和5年9月26日
セネガルに対する我が国の経済協力は、1976年から継続実施しており、その後、1980年の海外協力隊のセネガル初派遣等を含め、セネガルの社会や経済の発展のために必要な資金や技術の提供、また地域の平和と安定に資する支援など、様々な形の支援を実施しています。
主な活動
2023年
- ダナイロフUNICEFセネガル事務所長との意見交換(9月26日)
- 広瀬参事官によるマリ向け研修修了式出席(9月22日)
- UNICEF西中央アフリカ地域事務所の渋谷氏との意見交換(9月1日)
- JICA調査団との意見交換(8月24日)
- 広瀬参事官の対セネガル円借款「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ支援プログラム第2フェーズ」第4回運営委員会に出席(8月23日)
- 令和5年度在外公館長表彰式:ババカール・セックCFPT校長への伝達式の実施(8月18日)
- 無償資金協力「産業分野における人材育成強化のためのCFPT機材整備計画」機材引渡式の実施(8月18日)
- 「セネガル人材育成奨学計画(JDS)」及び「ABEイニシアチブ」の留学生壮行会出席(8月17日)
- 令和5年度対セネガル無償資金協力「食糧援助」交換公文の署名と交換(8月4日)
- ゴンサルヴァシュ・カーボベルデ保健大臣との意見交換(8月3日)
- JICA海外協力隊10名による表敬(8月2日)
- カーボベルデに日本の食糧援助で供与した小麦粉約620トンが到着しました(7月14日)
- 見返資金事業「最貧困層の社会的保護のための国家イニシアティブ」第1回運営委員会への参加(7月11日)
- 対セネガル無償「ラスト・ワン・マイル支援」の供与式に参加(6月23日)
- 梁瀬JICAアフリカ部長及びJICA専門家等との意見交換(6月23日)
- ピサニEU大使との意見交換(6月16日)
- JICA調査団との意見交換(6月15日)
- 令和5年度対セネガル無償資金協力「人材育成奨学計画」交換公文の署名と交換(6月15日)
- 日セネガルODA政策協議の開催(6月15日)
- 歌手のクンバ・ガウロ氏との意見交換(6月12日)
- 九州大学及び長崎大学関係者との意見交換(5月30日)
- FAOセネガル事務所ロバート・グエイ所長らとの意見交換(5月26日)
- 伊澤大使のアリュン・ンドイ環境・持続可能な開発・エコロジー移行大臣表敬(5月26日)
- 伊澤大使によるンバイ漁業・海洋経済大臣表敬(5月22日)
- 新型コロナワクチン接種促進に係る緊急無償資金協力に係わる機材引渡式(UNICEFガンビア)(5月16日)
- 令和4年度補正予算案件「脆弱な人々に対する緊急人道的食料・栄養支援(WFP)」ローンチング・食料引渡式(5月16日)
- マディ名誉総領事、ジャロウ駐名古屋名誉総領事等との意見交換(5月15日)
- ンジャイ農業・農村施設・食料主権大臣との意見交換(5月11日)
- バルデ高等教育・研究・イノベーション大臣との意見交換(5月11日)
- マテテIOMガンビア事務所長代理との意見交換(5月5日)
- ラモスUNESCO事務局長補との意見交換(4月29日)
- 広瀬次席による無償案件「人材育成奨学計画(JDS)」の第一回運営委員会出席(3月22日)
- WFP学校給食プログラムへの米の引渡式(3月20日)
- フェルナン国連人口基金(UNFPA)ギニアビサウ事務所長との意見交換(3月20日)
- 技プロ「初等教育算数能力向上プロジェクト(PAAME2)」調査団との意見交換(3月17日)
- 令和4年度対セネガル草の根・人間の安全保障無償資金協力「ムボロビラン村農業用ソーラーポンプシステム整備計画」署名式(3月17日)
- セネガルに進出する日本企業との意見交換(3月14日)
- 広瀬次席による「第3回保健セクター・レビュー会合」出席(3月13日)
- JICA調査団「セネガル川流域コメバリューチェーン強化プロジェクト(PAPRIZ3)」との意見交換(3月10日)
- カゴメトマト農園及びセネガル川灌漑事業のサイト視察(3月2日、3日)
- 伊澤大使のJICA海外協力隊事業40周年記念式典への出席(2月24日)
- 広瀬次席による令和3年度対ギニアビサウ緊急無償資金協力の供与式出席(2月23日)
- ABEイニシアチブ・プログラム報告会出席(2月23日)
- 中村JICA理事長特別補佐との意見交換(2月22日)
- 広瀬次席によるマンカブ・ギニアビサウ地雷対策センター長との意見交換(2月20日)
- チャム・セネガル輸出促進庁(ASEPEX)総裁を表敬訪問(2月15日)
- ニアン・セネガル薬剤師協会メンバーとの意見交換(2月13日)
- クレ・ヴィコIMF当地代表との意見交換(2月13日)
- ダカール大学開催のJICAチェア出席(2月10日)
- エゲンホフUNDPギニアビサウ事務所長との意見交換(2月9日)
- 令和4年度対セネガル草の根無償資金協力「第一ゴローム村クル・ユウ保健ポスト医療機材整備計画」の署名式出席(2月9日)
- JMESの大井CEO等との意見交換(2月8日)
- 日本工営の佐藤顧問等との意見交換(2月8日)
- ンバイ漁業・海洋経済大臣との意見交換(2月3日)
- NPO法人「ムラのミライ」の和田専門家等との意見交換(1月31日)
- モニシュ当地カーボベルデ大使との意見交換(1月30日)
- JICA窪田上級審議役等との意見交換(1月27日)
- スティーンGreenfishing創業者との意見交換(1月27日)
- 当地赴任予定の海外協力隊4名による表敬(1月26日)
- 河北書記官によるNPO法人ムラのミライ及び農業普及員等との意見交換(1月19日、20日)
- 「プライア市視覚障害者のための点字機材整備計画」引渡式及び「プライア市救急車整備計画」署名式(1月17日)
- 令和3年度対カーボベルデ無償資金協力「食糧援助」引渡式(1月16日)
2022年
- ガンビアのピエール・ゴメス高等教育・研究・科学技術大臣との意見交換(12月20日)
- セネガル共和国に対する円借款及び無償資金協力に関する書簡の交換(12月19日)
- 令和4年度対ガンビア無償資金協力「平和、安定及び安全の促進のための国境管理能力向上計画(IOM連携)」E/Nの署名と交換(12月9日)
- 現地メディア向けプレスツアー「JICA海外協力隊及び専門家インタビューを通じた日本の開発協力紹介」(2022年12月5、7、8日)
- 松井JICA農村開発部課長との意見交換(12月1日)
- JICA海外協力隊の下山隊員等による表敬(11月29日)
- インテムコンサルティング玉木次長との意見交換(11月25日)
- ギニアビサウ共和国に対する無償資金協力「汚職防止及び平和の定着のための行政における透明性及び説明責任促進計画(UNDP連携)」に関する書簡の交換(11月24日)
- ジョップ・サンジャラ市長兼大統領特別顧問との意見交換(11月17日)
- 南東部・カザマンス地方における稲作強化プロジェクト専門家チームとの意見交換(11月13日、15日)
- 国家稲作振興戦略文書承認ワークショップへの出席(11月11日)
- 小田原国土交通省道路交通管理課長との意見交換(11月9日)
- NPO法人「手を洗おう会」による寄贈書籍及び石鹸の引渡式(10月31日、11月1日)
- 山田外務副大臣によるJICA専門家との懇談及びセネガル日本職業訓練センター(CFPT)視察(10月25日)
- 山田外務副大臣の対セネガル無償資金協力「ダカール自治港(PAD)第三埠頭改修計画」完工式への出席(10月25日)
- 琴浦JICAアフリカ第四課主任調査役及び関係者との意見交換(10月20日)
- 対セネガル技プロ案件「母子保健サービス改善プロジェクトフェーズ3(PRESSMN3)」の千葉専門家による表敬(10月19日)
- ムンタガ・シィ新ダカール自治港(PAD)総裁との意見交換(10月18日)
- 「ダカール自治港第三埠頭改修計画」の古川プロジェクトマネージャー(東亜建設)による表敬(10月17日)
- JICA第三国研修「マリ職業技術訓練センター指導員能力強化」閉会式出席(9月30日)
- カーボベルデにおける学校給食支援のためのWFPへの拠出(9月28日)
- 北岡前JICA理事長との意見交換(9月28日)
- ベイエ・ダカール自治港総裁表敬(9月14日)
- 令和4年度対ギニアビサウ食糧援助(2億円)に関する交換公文署名(9月8日)
- 江副国際保健政策室長の日本による支援に関する第二回レビュー会合出席(9月7日)
- 江副国際保健政策室長によるGAVI、GF等の状況視察(9月5日-8日)
- UNICEFセネガル事務所の支援紹介(9月5日)
- 海外協力隊2名(武本隊員、徳里隊員)による表敬(8月30日)
- JICA第三国研修「アフリカ諸国向け職業訓練フェーズ5」閉会式出席(8月26日)
- WFPセネガル事務所内田氏との意見交換(8月22日)
- 草の根無償資金協力により供与されたボード見学(7月27日)
- 笠原JICAアフリカ第四課長はじめ関係者との意見交換(7月22日)
- 令和元年度対ガンビア無償資金協力「第四次地方飲料水供給計画」の起工式(7月8日)
- 令和4年度対ガンビア食糧援助に関する交換公文署名(7月7日)
- CMU庁の清水アドバイザー、技プロAQSISの斎藤総括及びJICA関係者との意見交換(7月5日)
- JICA「仏語圏アフリカ医療機材管理能力強化プロジェクト」第三国研修の開講式出席(7月4日)
- 令和4年度対カーボベルデ食糧援助(2億円)に関する交換公文の署名及び交換(7月1日)
- サヘル地域における新型コロナの影響に関する調査の終了ワークショップ出席(6月28日)
- 「セネガル川流域コメバリューチェーン強化プロジェクト(PAPRIZ3)」のキックオフミーティング出席(6月27日)
- 2020年度食糧援助供与米の供与式(6月20日)
- 円借款「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)支援プログラム(第2フェーズ)」、無償資金協力「人材育成奨学計画(JDS)」他無償資金協力1件に関する交換公文署名(6月16日)
- カ・コミュニティ開発・社会国土公平大臣表敬(6月14日)
- 無償案件「保健医療社会開発学校(ENDSS)母子保健実習センター建設計画」現場の視察(6月13日)
- セネガル農業・農村施設省の瀬尾専門家、杉本専門家等との意見交換(6月8日)
- 石田セネガル水産アドバイザーとの意見交換(6月1日)
- 円借款案件「マメル海水淡水化計画」の起工式(5月31日)
- 認定NPO法人ムラのミライ和田専門家及び菊地コーディネーターとの意見交換(5月30日)
- 小野元JICA専門家との意見交換(5月27日)
- ダカール港第三埠頭改修計画コンサルタント等との意見交換(5月20日)
- 「ティエス州病院拡張計画」準備調査団・「非感染症疾患対策強化プロジェクト」詳細計画策定調査団との意見交換(5月17日)
- 中山Dooleel 2プロジェクト総括等との意見交換(4月22日)
- 高橋(株)エー・シー・アイ代表取締役との意見交換(4月14日)
- JICA民関連携事業「ソーラーポンプを活用した小規模地方給水施設整備普及・実証事業」に係る伊澤大使の現地視察(4月8日)
- 「セネガル南東部及びカザマンスにおける稲作強化プロジェクト」第1回合同調整委員会(JCC)への伊澤大使の参加(4月7日)
- ダナイロフUNICEFセネガル事務所長との意見交換(4月6日)
- 対セネガル・ワクチン及びコールドチェーン供与式(3月31日)
- 伊澤大使のサール保健・社会活動大臣表敬(3月31日)
- 君島JICA専門家の訪問(3月28日)
- 高橋(株)エー・シー・アイ代表取締役との意見交換(3月25日)
- JICA開発政策借款(DPL)協力準備調査団メンバーの訪問(3月18日)
- 対セネガル日本NGO連携無償資金協力に係る贈与契約の署名式(3月17日)
- 第5回サヘル地域会合(ウェブ形式)への出席(3月15日)
- 「セネガル国人材育成奨学計画(JDS)」協力準備調査団と意見交換(2月25日)
- 現地メディア向けプレスツアー「保健、教育、インフラ分野における日本の開発協力紹介」(2月14、15、17日)
- 「小規模園芸農家能力強化プロジェクト」成果共有セミナー(1月25日)
- JICA第三国研修「マリ共和国職業技術訓練センター指導員能力強化」プログラム修了式(1月21日)