草の根・人間の安全保障無償資金協力外部委嘱員の募集 (在セネガル日本国大使館)
■ 職 務 内 容
形態 契約
募集分野 貧困削減、多岐にわたる分野
業務内容 草の根・人間の安全保障無償資金協力外部委嘱員の募集
当館では、草の根レベルの住民に直接裨益する「草の根・人間の安全保障無償資金 協力」(以下、草の根無償)を実施しており、草の根無償に関する業務の一部を協力して頂く外部委嘱員を以下の通り、募集しております。
1.外部委嘱員について
外部委嘱員は、当館との委嘱契約に基づき、草の根無償の業務を一部お手伝いいただくものです。委嘱員は、当館の職員ではありませんが、当館担当者の指示のもとに、草の根無償の案件形成・実施に携わっていただく重要な仕事をお願いしています。なお、外部委嘱員は、当館の所在地であるダカール市に居住しつつ、現地調査を行っていくことになります。
※外部委嘱に関わる契約は雇用契約ではなく、具体的な業務の委嘱契約です。従って通常の雇用契約に含まれる各種の待遇は適用されず、例えば、各種保険等にはご自分で加入していただく必要があります。
※外部委嘱業務に対する謝金は、一定の基準に基づき、ユーロで当館から支払われます。また、本邦又は第三国から当地に赴き委嘱契約する場合は、本邦との間の航空賃(ディスカウントエコノミークラス最短距離、往路及び復路分)、予防接種料、ビザ取得料、住居費等について、業務遂行のために必要と認められる限り、現地到着後に当館から支払われます。
2.希望委嘱開始時期
平成24年8月1日より平成25年3月31日までの間で1名を募集。(制度上、最長3年まで延長可)
3.当館の重視する草の根無償支援対象分野
主に教育・保健・農業・環境・民生等のセクター。
4.新規委嘱員に期待する業務
通常業務として、新規案件発掘、申請団体からの申請書類の分析・登録、右書類管理、申請団体との連絡及び協議申請書類作成準備、各種報告書の作成、りん請書類準備、案件の進捗管理などの館内業務を委嘱する。また必要に応じ、案件発掘・モニタリング等現地調査を委嘱する。
5.委嘱員に期待される語学能力
仏語及び英語(文書作成、交渉、会話の充分な能力)。特に仏語の能力は不可欠。必須ではないが、ポルトガル語及びウォロフ語等現地語ができればなお良い。
6.委嘱員に期待される専門知識及び関心事項
途上国への支援活動、経済協力、開発経済に関する知識があり、セネガル(兼轄国であるカーボヴェルデ、ギニアビサウ、ガンビア)の社会・経済に関する知識また関心があること。外交的視点を持った経済協力。
7.査証、その手続きに関する情報
当地において査証を取得することが必要。
8.その他特記事項
現地調査を頻繁に行う予定であるため、心身共に壮健であることが必須。性別は問わないが社会経験があり、年齢は20代後半から30代前半が望ましい。海外生活、特にアフリカでの生活経験があることが望ましい。
業務対象国/勤務地 セネガル
業務期間 2012/08/上旬 ~ 2013/03/下旬
制度上、3年まで延長可。
■ 応 募 条 件 等
必要な語学力 フランス語 英語
学位
必要な技術資格
類似業務経験年数 「経験不問」
業務内容による
年齢の目安 特にないが、20代~30代が目安。
青年海外協力隊経験 歓迎
その他
待遇 外部委嘱業務に対する謝金は、一定の基準に基づきユーロで当館から支払われます(具体的な謝金額は、国の会計年度ごとに異なります)。また、本邦又は第三国から当地に赴き委嘱契約する場合は、本邦との間の航空賃(ディスカウントエコノミークラス最短距離、往路及び復路分)、予防接種料、ビザ取得料、住居費等について、業務遂行のために必要と認められる限り、現地到着後に当館から支払われます。
募集人数 1名
募集期間 2012/05/18~2012/06/01
■ 応 募 方 法
応募方法 6月1日(金)までに、1.履歴書(PDF等可)、2.志望動機を記入した一枚紙(Word等)を電子メールにて以下のメールアドレスにお送りください。照会事項がある場合も、以下のメールアドレスにお送りください。
御応募及び御照会先メールアドレス : taishi@orange.sn
応募時の注意事項
募集団体の求人ページ
■ 問 い 合 わ せ 先
担当部課 経済協力班
担当者 清(せい)
電話番号 +221-33-849-5533
E-mailアドレス taishi@orange.sn